8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

香芝市議会 2020-07-08 07月08日-02号

しかし、放課後学習補助や別室での個別指導補助など各校の状況、また児童・生徒の実態に応じてさまざまに対応いただくことを想定しております。 ○議長中村良路) 中谷議員。 ◆3番(中谷一輝) 授業中のサポート、各校1人で、例えば小学生やったら1年から6年まで全部をサポートするんでしょうか。 ○議長中村良路) はい、澤教育部次長、答弁。

香芝市議会 2017-12-13 12月13日-02号

そして、先ほども話に出ましたけども、環境ボランティア団体エコミールズ等々、子供会、PTAがいろんな環境対策に取り組んでいただいてるということなんですけども、集団の資源回収については、新聞紙またアルミ缶等には、あれ補助金という名前でいいんでしょうか、つけておられるということをお聞きしたんですけども、エコミールズ学習補助、協力等についてはそういう団体には補助金はついてるんでしょうか。

香芝市議会 2016-09-21 09月21日-03号

教育部長吉村宗章君) 継続的に実施させていただいてると答弁させていただいてます「シエント」の関係、学習支援地域未来塾へのつなぐ方法といたしまして、現時点でも行っておる部分はあるんですけども、学習補助といたしましては、教員を目指す学生、あるいはまた教員のOBのマンパワー支援活用させていただきまして、放課後学習活動を支える目標ということで、これは地域未来塾との関連でもあるんですけども、そういう

王寺町議会 2013-09-10 09月10日-01号

そこで、私が民間活用はというふうに言っていることにつきましては、既に以前、寺子屋をどうするかというようなお話を教育委員会の回答の中であったような気がするんですが、既にこの民間のNPOでは、寺小屋というような学習補助ですね、というようなことを実施にやっておられるというふうに聞いておりますし、その辺も餅は餅屋というか、持ち分それぞれで、もしそういうところがうまく活用とか連携がいけば、この学校・地域パートナーシップ

香芝市議会 2012-07-04 07月04日-02号

香芝市では学生ボランティアを、授業等学習補助として受け入れられておられます。先生方には非常に好評であり、助かっているというような言葉をよく耳にします。一方、学生にとっても体験というメリットがあります。ただ、学生交通費も支給せずにボランティアをさせるのはいかがかなと思います。これにはいろんな考え方があろうかと思いますが、どのように考えておられるかお聞かせ願いたいと思います。

  • 1